沖縄本島の3つのエリア

不動産投資
👇ブログランキングに参加しています!クリック宜しくお願いします🙇‍♂️

沖縄の人は本島を大きく3つに分けて呼びます。「北部」「中部」「南部」です。そのまんまの意味です(笑) うちなーんちゅの僕なりにこの3つのエリアの特徴を書きます。(離島はゴメンナサイ🙇)沖縄県土木建築部のホームページから画像を貼っておきます👇

まず「北部」ですが、恩納村や金武町あたりからそう呼びます。そこから北に向かって名護市や国頭村があります。南部出身の僕にとって北部は一日かけて行く場所って感じです。自然豊かでビーチリゾートがあって、沖縄には少ない山?丘?もあります。子供の時の家族旅行は北部でした。

「中部」ですが、浦添市からうるま市や読谷村あたりまでをそう呼びます。南部出身者の僕からすると外国です。言い過ぎました💦ディープなエリアです!街には英語の看板もありますし、ドルを使える店も結構あります。北谷町や沖縄市は特にアメリカ~な感じで、歩いてるだけで異国情緒満載です。

「南部」についてですが、なんてったって県庁所在地の「那覇市」があります。でも地図を見てもらうとわかると思いますが意外と狭いんですよね。最近は「豊見城市」や「南城市」の発展が著しくて、子供の時はウージ畑だったところに商業施設ができたりしています。地元の誇る大型スーパー「サンエー」なんてできようものなら、土日はオジー、オバー、オトー、オカー、ワラビンチャーでごった返してます!(老若男女の意)

旅行ブログみたいな感じになってますが、この3つのエリアの全てで不動産投資をしています。(現在は売却済もあります)北部は名護市、中部は浦添市、南部は南風原町、糸満市、南城市、与那原町です。南部が多いのですが、出身地ということもあり土地勘があるからです。

意外かもしれませんが「那覇市」ではやったことがありません。僕は郊外の発展途上のエリアが好きなんです。(タカクテカエナイダケトモイウ)でも僕なりに徹底的に調べてエリアを選定しています( ー`дー´)キリッ 今現在でも供給が足りていなくて、今後もプラスの要素があることを条件としています。

沖縄は東京ほどとはいきませんが、商業地域、リゾート地域、自然環境地域、県民密集地域、軍人居住地域など特色が違う地域が混在している県だと思います。不動産投資をするにしても、地域によって「ちょっと違う感じ」となります。同じ空手だけど「型」がちがう感じです。(空手やったことないけど・・)

コメント

タイトルとURLをコピーしました